金融犯罪にあわないために、次の点にご注意ください
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最近、金融機関等であるかのように装った電子メールを不特定多数のお客さまに送付し、メールを受信されたお客さまを当該金融機関のものと似せたホームページへ誘導し、パスワード等の重要情報を不正に取得するという悪質な詐欺事件が発生しております(「フィッシング詐欺」と呼ばれます)。
筑波銀行では、電子メールのみでパスワード等の重要情報をお尋ねすることはありません。また、「サービス変更事項・重要情報」等はホームページ等に掲載しております。万が一ご不審な点がございましたら、必ず筑波銀行のホームページにアクセスし、そのような事実があるかどうかをご確認ください。
現時点では筑波銀行の偽のホームページを用いた詐欺が行われたという報告はありませんが、この種の虚偽のサイトへパスワード等の重要情報を入力されたり、電子メールにて回答なさらないようにご注意ください。

ブラウザのアドレスバーに以下のアドレスが表示されていることを確認してください。
|
![]() |

筑波銀行のインターネットバンキングは常にSSLで暗号化された通信を行い、ブラウザ画面に「鍵マーク」が表示されます。この鍵マークをダブルクリックすると、発行先の証明書の画面が表示されますので、発行先を確認してください。
(1)鍵マークをダブルクリックしてください。
(Internet Explorer11の例) | |
![]() |
![]() |
(2)発行先が「ib.tsukubabank.co.jp」であることを確認してください。 |
|
![]() |
|
※一部のサービスでは発行先が「www.tsukubabank.co.jp」となります。 |
![]() |

筑波銀行から送信する電子メールアドレスの発信元は以下のとおりです。
不審な電子メールが届いた場合には、安易にリンク先ホームページにアクセスしたり、アクセス先のホームページでパスワード等の重要情報を入力しないようにお願いいたします。
電子メールアドレスの発信元: | 「u-bankingdesk@tsukubabank.co.jp」 |
「s-bankingdesk@tsukubabank.co.jp」 | |
「bankingcenter@tsukubabank.co.jp」 |
![]() |

「ご契約者番号」・「ログオンパスワード」・「確認パスワード」は、他人に知られることのないよう厳重に管理してください。ご利用カードを紛失した場合、パスワードをお忘れになった場合、「ご契約者番号」および「パスワード」を他人に知られてしまった場合は、すみやかにお取引店までご連絡ください。
また、パスワードなどを記載したファイル(テキスト・ワード・エクセル等)をパソコンに保存しないよう十分にご注意ください。
![]() |

セキュリティ確保のため、「ログオンパスワード」を定期的に変更してください。また、初回利用時には、必ず「ログオンパスワード」を変更してください。
![]() |

サービス申込後、「各種変更・申込」メニューから電子メールアドレスを登録してください。お振込み・お振替え等の受付結果やメールアドレスの変更結果などを連絡させていただきます。

![]() |

口座の取引明細や残高を定期的にご確認いただき、不審な取引が発生していないことをご確認ください。
![]() |

ログオンした際、前回のログオン日時や取引日時が表示されますので、前回利用した日時と一致していることを確認してください。
![]() |

インターネットカフェなど不特定多数の方が使用するパソコンでは、パスワードなどお客さまの重要情報が記録に残ってしまう恐れがあります。
不特定多数の方が使用するパソコンではインターネットバンキングをご利用にならないようご注意ください。
![]() |

インターネットバンキングを利用するパソコンでファイル交換ソフト(Winny、Share、LimeWire、Win MXなど)を利用しないでください。ファイル交換ソフトを悪用したウィルスにより、パソコン内の重要な情報が流出する恐れがあります。
なお、すでにファイル交換ソフトを利用されているお客さまは、すみやかにインターネットバンキングのログオンパスワードを変更すると同時に当該ソフトを削除するようお願いいたします。
■ファイル交換ソフトとは?
インターネットを介して不特定多数のコンピュータの間でファイルを共有するソフトのことです。■ご注意
(1) | 契約者番号・パスワードなどは、他人に知られることのないよう厳重に管理し、パスワードなどを記載したファイル(テキスト・ワード・エクセル等)をパソコンに保存しないよう十分ご注意ください。 |
(2) | インターネットバンキングを利用するパソコンでファイル交換ソフト(Winny、Share、LimeWire、Win MXなど)を利用しないでください。ファイル交換ソフトを悪用したウィルスにより、パソコン内の重要な情報が流出する恐れがあります。 なお、すでにファイル交換ソフトを利用されているお客さまは、すみやかにパスワードを変更すると同時に当該ソフトを削除するようお願いいたします。 |
(3) | osやブラウザには、適宜、最新の修正プログラムを適用してください。また、セキュリティ対策ソフトをご利用いただくことをお勧めいたします。 |
(4) | インターネットカフェなど不特定多数の方が使用するパソコンでは、パスワードなどお客様の重要情報が記録に残ってしまう恐れがあります。 不特定多数の方が使用するパソコンではインターネットバンキングをご利用にならないようご注意ください。 |
(5) | 口座の取引明細や残高を定期的にご確認いただくとともに、振込操作完了等が通知される「電子メール通知サービス(メールアドレスを登録するだけで利用可)」をご利用ください。 なお、万が一、身に覚えのない不審なお取引(振込操作、預金の引出し、メールアドレスの変更等)があった場合は、至急ご連絡ください。 |
|
※ | ご連絡いただく際には、電話番号および受付時間帯をよくお確かめのうえ、くれぐれもお間違いのないようお願いいたします。 |
![]() |

「フィッシング」(電子メール等に虚偽のリンクを記載して、その金融機関とは関係のない虚偽のウェブサイトにアクセスさせることで、その金融機関になりすまして暗証番号など重要なお客さまの情報を不正に取得しようとする行為)や「スパイウェア」(パソコンなどで入力された個人情報を利用者が気づかないうちに収集して、インターネット経由で送信してしまう不正ソフト)などを利用した犯罪が発生していますので、不審な電子メールには十分ご注意ください。
■フィッシング詐欺とは?
金融機関のネットバンキングサービス等に関して、電子メールに虚偽のリンクを記載して、その金融機関とは全く関係のない虚偽のウェブサイトにアクセスさせることで、その金融機関になりすまして暗証番号など重要なお客さまの情報を不正に取得しようとする行為です。■ご注意
当行では、電子メールのみで、暗証番号などの重要情報をお尋ねするようなことはいたしておりません。また、「サービス変更事項・重要情報」等は必ずホームページ等に掲載しております。 万が一ご不審な点がございましたら、必ず筑波銀行のホームページにアクセスし、そのような事実があるかどうかをご確認ください。 また、この種の虚偽のウェブサイトへ暗証番号などの重要情報を入力されたり、電子メールにて回答なさらないようにご注意ください。 |
![]() |

セキュリティ対策ソフトをご利用いただくことで、スパイウェア、フィッシング、コンピュータウィルスなどの被害を防止することができます。
■スパイウェアとは?
パソコンなどで入力された個人情報を利用者が気づかないうちに収集して、インターネット経由で送信してしまう不正ソフト。■ご注意
(1) | 当行ではセキュリティ対策として、「ソフトウェアキーボード」と「可変パスワード」をご用意しております。セキュリティ対策ソフトを導入していない場合、唯一有効なスパイウェア対策ですので、是非ご利用ください。 |
(2) | スパイウェアは、次のような場合に気づかれないままパソコンに侵入すると言われていますので、十分にお気をつけください。 ・ 電子メールの添付ファイル(実行ファイル・画像ファイル等)開封時 ・ フリーソフトをダウンロード時 ・ ファイル交換ソフト利用時 ・ メッセージサービス利用時 ・ 不審なサイト接続時 |
(3) | 口座の取引明細や残高を定期的にご確認いただくとともに、振込操作完了等が通知される「電子メール通知サービス(メールアドレスを登録するだけで利用可)」をご利用ください。なお、万が一、身に覚えのない不審なお取引(振込によるお引出し、メールアドレスの変更等)があった場合は、至急ご連絡ください。 |
|
※ | ご連絡いただく際には、電話番号および受付時間帯をよくお確かめのうえ、くれぐれもお間違いのないようお願いいたします。 |
![]() |

OSやブラウザには、適宜、最新の修正プログラムを適用してください。常に最新版にすることで、セキュリティが高まります。

![]() |
